マガジン サーフでダニエルジャーク!コノシロパターンのシーバス・青物の釣り方 SALT
目次
プレートジグ飛び過ぎダニエルをジャークして釣る方法
今回は2日間に渡り、三浦半島のサーフでロケを行いました。コノシロが大量に接岸しており、ジグで喰わせるのは少し難しい状況でしたが新戦法ダニエルジャークがハマり青物を釣りあげることが出来ました。飛び過ぎダニエルのジャークで敢えてベイトを散らす「ダニエルジャーク」の解説は必見です。
コノシロの中に飛び過ぎダニエルを投げ込む!ダニエルジャークでシーバス・青物が揚がる!
AM1時30分会社を出発し4時に三浦半島のサーフに到着。Jacksonフィールドスタッフ細野さんと合流します。細野さんはAM2時過ぎより場所取りを兼ねて先にサーフに入ってくださっていました。
かなり人が多く、アングラーの間に入るのを少し躊躇しましたが何とか場所を確保出来ました。AM6時前に明るくなり始めるとコノシロが大量に接岸しているのが目に見えます。
ファーストヒットは細野さん。飛び過ぎダニエルブレードをコノシロベイトに当てて散らす「ダニエルジャーク」でバイトに持ち込むパターン。上がってきたのは良いサイズのブリでした。
周囲ではシーバス釣果が上がり出している中、今度はイチローのロッドが大きく曲がります。ロッドを立てることも、リールを巻くことも出来ないような重量感、これは大型に違いありません。長いファイトの末、徐々に姿が見え始めて良いサイズのシーバスが確認できました。無事ランディング出来、飛び過ぎダニエルでシーバスをキャッチすることに成功。パターンはダニエルジャークです。
残すは私のみですが、良いタイミングでキャストする事が出来ず時合いに乗り遅れてしまいました。
その後もサーフに散らばっていた細野さんの仲間の方たちが良型のシーバスを飛び過ぎダニエルでキャッチされていました。AM7時過ぎ頃からコノシロが沖に離れてしまい釣れない時間が続きましたが、なんらかの変化を求めてキャストを行います。コノシロが近付いたり遠のいたりを繰り返す中、常時キャストを行いますがシーバスがヒットしているのはコノシロをメタルジグで引っ掛けてそのコノシロを喰わせるアングラーのみの様子。これだけコノシロが接岸しているとルアーだけで喰わすのは、やはり厳しいです。PM3時過ぎに飛び過ぎダニエルでコノシロを蹴散らした瞬間に明確なバイトがありましたがフッキングはしませんでした。
PM5時までほぼ休む事無くコノシロに向けて飛び過ぎダニエルを投げ続けましたが、私はこの日魚をキャッチする事ができませんでした。
飛び過ぎダニエルで念願の良型青物とシーバスをキャッチ!
翌日AM3時、昨日同様細野さん達と三浦半島サーフに入りました。既にアングラーが20人程入っており、昨日より人が増えています。
日の出のAM6時前まで何度かキャストしますがコノシロが確認出来ません。少し明るくなってきた時間からフルキャストで届く範囲100m沖付近でコノシロが掛かり出し、遠くからボイルが沸き始めます。そして今日もファーストヒットは細野さん。 ダニエルジャークでランカーサイズのシーバスをキャッチ。それに続けとキャストを繰り返しますがフィッシュイーターのバイトを得ることは出来ませんでした。ベイトがアタリ出してから20分で全てのコノシロが抜けてしまい、厳しい状況となってしましました。
細野さんの仲間内から電話。コノシロが溜まっている所があるからこちらにおいでと誘って頂いたので急いで向かいます。こちらにはかなりの量のコノシロが溜まっており時折ボイルも起き、ルアーにも引っ掛かってきます。
早速ダニエルジャークを行っていたイチローにヒット。手前まで寄せると、細野さんの仲間がランディングサポートに入ってくださいましたが、キャッチ直前で惜しくもシーバスをフックアウト。
AM7時、コノシロが沖合に溜まり青物ボイルが起こり出した瞬間私に待望のヒット。ヒットルアーはやはり飛び過ぎダニエル。PE1.5号の為少しドラグセッティングを強めにしていましたが激しいファーストランでドラグが引き出されます。寄せては出されを繰り返していたので更にドラグを締めてゴリ巻きをしていたらフックが伸びてしまいバレてしまいました。かなりの大型だっただけに非常に悔しかったです。ここで諦めずにルアー自体を変えて直ぐにキャストを行い同じ要領でジャークを繰り返しているとまたヒット。ファーストランから激しくドラグが引き出されますが、先ほどドラグを締めすぎてフックが伸びてしまったのでドラグのセッティングは慎重に行い、締めすぎないように注意しました。何度も走られましたが焦らず丁寧なファイトを心がけじっくりと魚との距離を詰めていきます。ランディングしやすい位置まで誘導し、キャッチに成功したのは81cmのラグビーボール並の体高があるブリでした。良いエンディングになる動画が撮れたので締めた後、まだボイルがあったのでキャストを続けていると50cm程のシーバスもゲット。
コノシロも遠のきボイルも落ち着いたので9時過ぎにロケを終了しました。
今回細野さん知人を含めて皆飛び過ぎダニエルの釣果。遠くのコノシロをジャークしてベイトを散らしてフィッシュイーターに食わせる事は初の試みでしたが、他メーカーのプロスタッフの方々も飛び過ぎダニエルの釣果には勝てないと高く評価して下さいました。
サーフから青物・シーバスを釣ったタックルは?使用した道具をご紹介
無事、青物・シーバスをキャッチすることが出来ましたが、どんなタックルを使用したのかは気になるポイントだと思います。今回使用したロッド・ルアーの特徴や使用感を詳しく解説します!
ロッド サーフトライブSTHS-1112MH(ジャクソン)
遠浅サーフや波の高い状況、魚が接岸仕切っていない状況など、飛距離が求められる状況に対応したモデルです。40トンカーボンをメインとする軽量で反発力の高いマテリアルを採用しています。ガイドには今までのSiCリングよりも軽量で内径が広がった富士工業製薄型SiCリングガイド(SiC-Sリング)を採用しました。これにより11フィート1インチというロングロッドでありながらダルさを感じさせません。ブランクスに使用するカーボンは縦0°の1方向だけでなく横90°の繊維も入れツブレへの耐性を強化することで、よりシャキッとシャープに、そしてパワーのあるブランクに仕上がっています。11フィート1インチの遠心力と40トンカーボンをメインとした高反発のブランクス、そしてリング径の大きいSiC-Sリングが合わさることで、圧倒的な飛距離を叩き出すことが出来るロッドになっています。今回の釣行で100m沖のボイルを撃つことが出来たのは、この圧倒的な遠投性能のおかげでもあります。30グラム~40グラムのヘビーウェイトプラグやメタル系バイブレーション、飛距離を出したいロングミノー、時には60グラムまでのメタルジグにも対応する応用力は、遠浅サーフのフラットフィッシュのみならず、越冬前のランカーシーバスや、ブリやサワラといった大型青物などまで幅広く対応します。非常にパワーがあるロッドですがガチガチではなく、ティップからベリーに掛けては程よく柔軟、先径は1.8ミリメートルとこのクラスのロッドとしてはかなり細身で、ワームやミノーの操作性も高いです。程よい柔軟性があることで腕への負担も少なく、疲れにくいので1日中振り続けることが出来るのです。
ミノーからメタルジグまで、フラットフィッシュからシーバス、青物まで幅広く対応できるサーフトライブSTHS-1112MHは1年中使って頂けるロッドとなっています。
商品詳細
- Length(cm / ft):333cm / 11ft1in
- Power:Medium Heavy
- Lure Weight:12-60g
- Line:PE #0.8-2
- Action:Fast
- Self Weight:212g
- 仕舞寸法:170cm
- 継数:2本
- 先径:1.8mm
- Material:カーボン繊維98% ガラス2% エポキシ樹脂
ルアー 飛び過ぎダニエル(ジャクソン)
新機軸!異次元飛距離の「プレートジグ」
高強度ステンレスプレートの後方に鉛でボディを形成し、重心を極端に後方化しました。「超」後方重心が生み出す飛距離は、同ウェイトのメタルジグを遥かに凌駕!まさに飛び過ぎ…また尾翼の役割も果たすこのステンレスプレートにより、飛行姿勢は抜群の安定感。そして圧巻はそのアクション、、、度重なるテストの結果、ついにメタルジグやスプーンではこれまで決して出せなかった、プラグ系のワイドウォブリングアクションをスローリトリーブから演出可能としました!アイをボディ下側に開けることにより、リトリーブ中は常に上を向く設計。これにより遠浅のサーフでもボトムを擦らずにゆっくりと曳けるようになっています。ジャーキングでの青物狙いにも、スローリトリーブでのフラットフィッシュ狙いにも使える対応力の高さが魅力です。プラグ同様に腹部にもフックが付いているためフッキング率も激高。プラグの泳ぎでメタルジグ以上に飛ぶルアー…「飛び過ぎダエル」で、今までとは違う異次元の釣り』を体験してください。
商品詳細
飛び過ぎダニエル 14g | 61mm | #12 | ¥950 |
飛び過ぎダニエル 20g | 67mm | #10 | ¥1,000 |
飛び過ぎダニエル 30g | 80mm | #6 | ¥1,100 |
飛び過ぎダニエル 40g | 83mm | #6 | ¥1,250 |
全18色 ※サイズによってラインナップがないカラーもあります。
ルアー 飛び過ぎダニエルブレード(ジャクソン)
テールフックからわずかにオフセットされた位置に装着されたブレードは、フックと絡まるトラブルはほぼありません。ブレードとフックを分割化したことでブレードに余計な抵抗が掛からず、立ち上がりや回転速度も速くなっています。このブレードは単にフラッシングや振動でアピール力を高めるだけではなく、回転の抵抗によってボディのワイドウォブリングアクションを適度に抑えるため、ファースト気味のリトリーブスピードにも対応します。またブレードが水に絡むので、水面を早巻きしても跳ねすぎることなくバジング的に使うことも可能。ボディを形成する鉛部の形状はブレードを装着することを前提に適正化したためブレードが原因となる飛距離低下は無く、まさに飛び過ぎるルアーに仕上がっています。また、テールのトレブルフックの他に頭の後方部にアシストフックがセッティングされているため、バラしも軽減されます。
商品詳細
飛び過ぎダニエルブレード 30g | 75mm | #6 | ¥1,200 |
飛び過ぎダニエルブレード 40g | 83mm | #6 | ¥1,250 |
全13色 ※サイズによってラインナップがないカラーもあります
リール・メインライン・リーダー
その他、使用したリール、ライン、リーダーは以下の通りです。
リール:シマノ ツインパワーXD C5000XG
メインライン:バリバス マックスパワーPEX8 1.5号
リーダー:バリバス シーバスショックリーダー フロロ25lb
コノシロパターンは大型の魚が掛かることが多いので、リールは軽さよりも剛性を優先しました。メインラインは8本編みのPEラインの1.5号。4本編みよりも表面が滑らかかつしなやかで、ガイド抜けが良く、空気抵抗も少ないので飛距離が伸びます。薄型のSiC-Sリングを搭載しているサーフトライブでは4本編みのPEラインでは糸鳴りがしやすいので、8本編みの方がおすすめです。リーダーはフロロカーボンの25lb。ジャークをメインとする釣りを展開したので、ナイロンラインよりも伸びが少ないフロロカーボンラインをチョイスしました。
ダニエルジャークでの青物・シーバスの釣り方を詳しく見たい方へ!
こちらに今回の釣行動画をアップしています。ダニエルジャークの詳しい解説などはしていませんが、ロッド操作等を見て頂くことで、よりダニエルジャークのやり方が分かると思います。興味がある方はぜひこちらも覗いてみてくださいね。
Featureこのカテゴリのおすすめ記事
- SALT 2025/03/01 河川シーバスの餌!? アスリート70SFとは!?
- SALT 2025/02/04 石川直伝タチウオジギング!!!
- SALT 2025/01/21 アジプラッギングのススメ
- SALT 2024/12/23 ヒラメ釣りにおけるワームの使い分け
Rankingマガジンランキング
-
1
SALT 2021/08/18 スーパーライトショアジギング(SLS)の釣り!!対決ジグ VS ジグサビキ!!!
-
2
SALT 2021/07/14 【チニング初心者向け】チヌ釣りに最適なタックル紹介!爆釣したチニング講習会報告
-
3
SALT 2021/07/01 SLS(スーパーライトショアジギング)とは?小型回遊魚も爆釣させる最強ルアーはこれだ!!!
-
4
SALT 2021/06/23 ヒラメの釣れるシーズン(時期)やポイントを「飛び過ぎダニエル」で徹底解説!
-
5
SALT 2021/05/07 釣りでキャストの飛距離が伸びない方へおすすめの投げ方のコツ10選【ショアジギング】